エアコンから水が…エアコンの水漏れ原因と対処方法をご紹介

更新日:2025年11月1日

公開日:2022年12月26日

エアコンから水が…エアコンの水漏れ原因と対処方法をご紹介
エアコンから水が…エアコンの水漏れ原因と対処方法をご紹介

――こんにちは、フォーラムサービスの田中です。

「えっ、ちょっと待って! なんか床が濡れてる!?」──そんなとき、まず頭に浮かぶのは**「エアコン壊れた…?」ではないでしょうか。
けれど実際には、水漏れ=故障とは限りません。
むしろ多くは、排水経路(ドレンホース)の詰まりや設置環境の小さな不具合によるもの。
つまり、焦らず見れば“自力で直せることもある”んです。
この記事では、水漏れの代表的な原因とその見分け方・対処法を、専門知識に基づきながらお届けします。

LINE

フォーラムサービスなら
LINEでお見積りやご注文が
カンタンにできます!

ここからチェック→

※エアコン修理のご依頼は承っておりません。

エアコン工事のことでお困りですか?

写真を送って
工事のご相談ができます!

お問い合わせはこちら

エアコン水漏れあるある

  • お掃除ロボがあるから大丈夫」と思っていたら、まさかの水漏れ。ロボはフィルター専任で排水はノータッチ。
  • ドレンホースの先端が泥や虫で詰まっているのに気づかない。
  • 湿度の高い日や梅雨時は、停止後しばらくポタポタすることがある(異常ではないケースも)。
  • 見た目はキレイでも、内部にはホコリとカビが蓄積していることも。

【参考】
環境省推奨の省エネ行動

エアコンの水漏れの多くはドレンホースが原因

エアコンの水漏れの多くはドレンホースが原因

冷房・除湿運転時、空気中の水分が結露して“ドレン水”となります。
この水を屋外へ排出するのが
ドレンホース。

しかし、詰まり・たるみ・傾き・潰れなどがあると排水が滞り、室内に逆流して水漏れを起こします。
最も多い原因がここなので、まずはホースの状態確認が基本です。

ドレンホース内部が詰まっている場合

ホース内部にホコリ・カビ・虫の巣などが溜まると水が流れず、逆流の原因になります。
屋外の先端を軽く押してブヨブヨしていたら詰まりサイン。
ドレンつまり取りポンプや掃除機を使って吸引すれば改善できる場合が多いです。

市販のドレンつまり取りポンプや、掃除機等を活用して詰まりを解消することで解決します。

ドレンホースがたるんだり歪んでいる場合

排水は重力で下へ流れる仕組み。
ホースがたるんでいるとそこに水たまりが発生し、逆流や漏れを引き起こします。
室内機→屋外への緩やかな下り勾配になっているか確認しましょう。

ドレンホースの排水口が塞がっている場合

泥・虫・落ち葉などでホース先端が塞がるケースもよくあります。
防虫キャップの装着は有効ですが、月1回程度の点検と清掃を行うのが理想です。

ドレンホースが逆勾配になっている場合

ホースが壁側を高く、室内機側を低く取り付けられていると、水が逆流します。
この「逆勾配」は施工ミスによる典型例。設置業者への修正依頼が必要です。

エアコン内部の不具合による水漏れの場合

エアコン内部の不具合による水漏れの場合

ドレンホースが正常でも、エアコン内部の汚れや詰まりが原因のケースがあります。
とくにフィルター・熱交換器・ドレンパンの汚れは、水の流れを乱し結露を増やす要因になります。

フィルターの汚れによる目詰まりの場合

吸い込みが悪化し、熱交換効率が下がると、結露が過剰になります。
2週間に1回の清掃(掃除機+水洗い+陰干し)が目安です。

【参考】
エアコンのフィルター掃除解説【完全版】!なんで?どうやるの?にお答えします!

熱交換器に汚れが溜まっている場合

アルミフィンにホコリや油汚れが付着すると、結露水が流れず滴下や漏れを起こします。
熱交換器洗浄は専門業者に依頼を。無理なDIYは破損リスクもあります。

【参考】
日本冷凍空調工業会

ドレンパンに汚れが溜まっている場合

水を受ける皿(ドレンパン)に汚れが溜まると排水が滞ります。
分解清掃が必要なため、エアコンクリーニング専門業者に依頼しましょう。

水漏れの原因はそれ以外にも

水漏れの原因はそれ以外にも

エアコン内部の不良以外にも、根本的な工事不備が原因となって水漏れするケースもあります。
・ドレンホースが外れている。
・ドレンホースの接続が甘い。
・ドレンホースを保護する保温材・断熱材がきちんと巻かれていない。

といった工事不備が原因で、水漏れしてしまう場合もあります。
長期間放置すると壁材の腐食や電装系トラブルを招く場合もあるため注意しましょう。
そのような時は、取り付けをしてもらった業者に相談してみてください。
保証期間内であれば、無償で対応してもらえるかもしれません。
もし保証期間外であれば、専門の業者もしくはメーカーに相談してください。

室内機が傾いている場合

取付金具のゆるみや壁面のたわみで、排水方向が逆転することがあります。
水平器での確認と施工店への相談が必要です。

雨水が侵入している場合

外壁側の配管穴のパテ・コーキング劣化が原因で雨水が入り込むケース。
外壁の貫通部防水は国交省の住宅整備ガイドラインにも記載されています。

【参考】
国交省:住宅整備ガイドライン

冷媒ガスが漏れたり、不足している場合

冷媒不足は熱交換のバランスを崩し、結露過多→水漏れの要因に。
冷媒は資格が必要な作業なので、有資格業者へ依頼を。

専門業者に依頼した場合の費用相場は?

専門業者に依頼した場合の費用相場は?

水漏れが起きている場合に、修理するためにはどの程度の費用が必要なのでしょうか。
専門業者に依頼した場合の費用相場は、原因が何かにもよって変わってきます。
ドレンホースの外側部分(排出口・配管穴・ドレンホースたるみ・ゆがみ・逆勾配)等の処置対応であれば、
5,000円~15,000円
程度が相場です。
エアコン内部に原因がある場合は、一度エアコンを外して再度設置等手間がかかりますので、その場合
15,000円~30,000円
程度が目安となります。

エアコンから水漏れさせないためにはどうすればいい?

エアコンから水漏れさせないためにはどうすればいい?

“壊れたら直す”より“漏れる前に防ぐ”が理想です。
梅雨〜夏は特に結露が増えやすい季節。
サーキュレーターで空気を循環させ、室内の温度差を抑えましょう。
また、室外機まわりや配管穴の点検も年1回行うと安心です。

【参考】
環境省
資源エネルギー庁

フィルターの適切なお掃除方法をご紹介

  • 電源を切る
  • 掃除機でホコリを吸う
  • 水洗い→日陰で完全乾
  • 乾いたら取り付け

これだけでカビ予防・省エネ・寿命延長につながります。

フィルターの掃除は、水漏れを防ぐために必要なものです。
ただし、フィルターの掃除方法は適切に行わなければなりません。
清掃方法がわからない時は、取り扱い説明書やインターネットで確認できます。
清掃する際には、便利に使えるグッズをインターネットで探すことも可能です。
100円均一等でも見つけられますので、フィルターお掃除アイテムを活用して定期的な掃除を心がけてください

【参考】
エアコンのフィルター掃除解説【完全版】!なんで?どうやるの?にお答えします!

ドレンホースの詰まり対策!

水漏れ防止のために、ドレンホースの途中や先端部分にオプションパーツを取り付ける方法もあります。
ただし使用する際の注意点としては、オプション品をつけることでそれ自体が室内から排出されたごみをせき止める役割をしてしまうので定期的に外して詰まりを取る必要があるという点です。
「定期的な掃除が面倒だな」と思われた方にはちょっとオススメはできないのですが、せっかくなのでご紹介いたします。

「エカーカットバルブ」
こちらの商品は、ドレンホースの出口の先端もしくは途中に接続して使用します(ただし、取り付けの際にはドレンホースが垂直に垂れている部分に取り付ける必要あり)。本来の目的はドレンホース内への空気の逆流を防いでエアコンのポコポコ音を防止するたものものですが、副次的効果としてゴミや虫等の侵入を防ぐこともできます
価格はメーカーや種類にもよりますが2,000円~5,000円程度が目安となります。

「防虫キャップ」
その名の通り、ドレンホース内への虫の侵入を防ぐことができます。
ホース先端に取り付けて使用します。メッシュが粗く排水の妨げになりにくいものを選ぶのがおススメ。価格相場は100円~300円台くらいとリーズナブルで、100均でも販売されているようです。
なお、わざわざ買わなくてもストッキングや水切りネット+輪ゴムなどで自作、代用が可能です

ただし!何度も繰り返しますが、ドレンホースに元々なかったものを取り付けた際には、必ず定期的(1ヶ月毎など)に詰まっていないか、確認と掃除をしてくださいね。

賃貸物件でエアコンの水漏れが起きたら?

備え付けエアコンなら貸主負担、自分設置なら自己負担。
民法606条によって、
貸主に修繕義務があるため、まずは管理会社へ連絡を。
入居者設置の場合でも、清掃で解決できるケースがあります。

【参考】
民法606条(e-Gov)

まとめ

エアコン取り付けスタッフ

今回は、エアコンから水漏れが発生したときの原因や確認方法・対処法等をご紹介いたしました。
水漏れの原因は大きく分けて、
①ドレンホース
②施工不備
③冷媒ガス不足
④自然災害
⑤使用上の問題等

となります。
水漏れが発生したときはビックリしてしまいますが、焦らずに落ち着いてエアコンの状態を確認しましょう。
水漏れをそのまま放置していると、最悪の場合重大な損害事故にもつながるケースもあります。
水漏れが発生したら、自分で確認や処置できることもありますが、自分でできないことは専門業者さんやメーカーさんに相談してみてください。

関連記事

関連するエアコン工事

※当サイトの掲載内容、テキスト、画像、映像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
著作権侵害として刑事罰の対象となると判断した場合は、法的措置をとります。

エアコン工事注文

記事アーカイブ

ページトップへ戻る