- エアコン工事サポートブログ
- エアコン工事解説
- 賃貸マンション管理会社・オーナ...
賃貸マンション管理会社・オーナー様必見!賃貸物件のエアコン設置・交換のアレコレを解説
更新日:2024年12月27日
公開日:2024年12月21日
賃貸マンションの管理会社・オーナー様にとって、マンションへのエアコン設置や交換の問題は非常に大切な要素です。
今回はそんな、気になるエアコンの設置や交換に関するノウハウを、必見情報としてバッチリ紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
フォーラムサービスなら
LINEでお見積りやご注文が
カンタンにできます!
ここからチェック
※エアコン修理のご依頼は承っておりません。
そもそもですが物件にエアコンを設置していますか?
まずは、そもそも物件にエアコンが設置されているかどうかが問題になります。
賃貸物件にとって、エアコンがどんな意味があるかを知っておかなければなりませんよね。
エアコンを設置することで入居希望率が大幅アップ(絶対条件とも言えます)!
はじめに知っておいて欲しいのが、エアコンを設置することで入居希望率が大幅アップするという事実です。
ある意味これは、賃貸物件にとって絶対条件と言えるかも知れません。
部屋を探している人は、借りる選択肢の1つとして、エアコンが設置されているかどうかをしっかりチェックしています。
ですから部屋にエアコンが設置されいる場合、特にそれが新しいエアコンであれば、入居率アップにつながる要因となるのです。
逆に言うとエアコンが設置されていないマンションのお部屋の場合は入居率が大幅に下がるとも言えます。
エアコン設置で物件検索でヒットしやすい
今どきのお部屋探しの方法としては、インターネット検索が主流であり、お部屋の条件検索では 「エアコン設置済み:などチェック項目があるため、エアコンが設置されているかどうかは、一発で探せてしまいます。
ですからもしエアコンが設置されてないと、どんなにリフォーム済みで新しい部屋でも、そもそも条件検索でヒットせず、入居につながらなくなってしまうのです。
エアコン設置をして賃料値上げすることができる
さらに、部屋の設備機器としてエアコン、特に新しいものが設備として備わっていれば、賃料を値上げできることもあるのです。
エアコンを設置するために必要なこと
このようにエアコンの有無は賃貸物件のマンションにとって、非常に重要な要素となっています。
では、賃貸物件にエアコンを設置するためには、いったい何が必要となるのでしょうか。
順を追ってみていきましょう。
室内にエアコンを取り付けるためのスペース
まず最も重要なのが、室内にエアコンを取り付けるためのスペースがあるかどうかということです。
エアコンの室内機を設置するためには、壁スペースが室内機幅である、横90cm・縦35cm以上の壁幅があるかを確認する必要があります。
室内機と室外機をつなぐ配管穴
次に確認しなければならないのが、室内機と室外機をつなぐ配管穴についてです。
室内側の室内機と室外側の室外機をつなぐため、壁に配管をとおす穴が必要となりますので、これを確認します。
穴の大きさは直径65ミリ程度となります。
もし穴がない場合、エアコンが設置できないため、エアコン専門業者に穴あけ工事を依頼することになります。
エアコン専用電圧コンセントの有無
次にチェックするのが、エアコン専用電圧コンセントの有無です。
エアコンは電気のアンペア数を多く消費するので、電源は必ず専用コンセントを使用しなければなりません。
エアコンの専用コンセントとは、ブレーカーから直接1本の線でとったコンセントのことです。
TVやその他家電用の壁の下側にあるコンセントは、複数の電化製品をつなぐ汎用的なコンセントのため、エアコンには使用できません。
もし専用コンセントがない場合でも、ブレーカーに空き回路があればエアコン専門業者で取り付けできますから、確認してみてください。
室外機を置くスペースの確保
さらに、室外機を置くスペースの確保も重要なポイントです。
設置スペース幅は「横100cm・縦100cm・奥行100cm」程度の広さがあれば設置可能です。
狭くて充分なスペースがない場合は、室外機が置けないのでそもそもエアコン設置はできません。
まずは室外機を置けるかどうかなどを、専門業者に問い合わせしてみてください。
エアコン設置にどれくらいの費用がかかる?
続いて、エアコン設置にどれくらいの費用がかかるのかについて説明していきます。
ここではエアコンの穴がすでにある場合と、穴開けや専用コンセント取付工事が必要な場合の2パターンを紹介します。
まずは、穴開けやコンセント工事が不要な場合、次のような費用となります。
①エアコン本体代 + フォーラムサービスの新品エアコン取り付け(室内と室外の化粧カバーのオプションを追加)
※6畳用:75,900円~
※8畳用:80,300円~
※10畳用:83,600円~
が目安です。
次に、穴開けやコンセント工事が必要な場合です。 ②エアコン本体代 + フォーラムサービスの新品エアコン取り付け(配管穴をあける、専用コンセントをつける、室内と室外の化粧カバーのオプションを追加)の場合 ※6畳用:102,300円~
※8畳用:106,700円~
※10畳用:110,000円~
が目安となります。
エアコン設置の注意点
エアコン設置を行う際には、いくつかの注意点があることも知っておきましょう。
基本的には修理費用は管理会社・オーナー負担
まず、基本的にはエアコンの修理費用は、管理会社・オーナー負担となるということです。
エアコンの修理費用というのは、エアコンの所有者が負担することになり、エアコンは住人の物ではなく、管理会社やオーナーの所有物ですので、費用は管理会社やオーナーが負担することになるわけです。
ただし、借りている人が無断で改造したり、外したりした場合など使用責任が問えるので、修理負担はしなくてもよいケースもあります。
耐用年数を把握した上でメンテナンス・修理・交換を行う
さらにエアコンの耐用年数をしっかり把握した上で、メンテナンスや修理、あるいは交換を行う必要があります。
これは民法第611条 「賃借物の一部滅失等による賃料の減額等」に基づき、修理や交換などしなければならないためです。
エアコンの寿命年数は一般的に約8~10年程度なので、入居前の状態で10年以上のエアコンが設置されていた場合、入居してすぐエアコンが効かないような状態の場合は、速やかに交換しなければならないのです。
そのためエアコンの寿命年数を把握した上で、修理か交換を判断する必要があるのです。
まとめ
・エアコンを設置することで入居希望率が大幅アップ!
・エアコン設置で物件検索でヒットしやすい
・エアコン設置をして賃料値上げすることができる
・エアコンを設置するために必要なこと
・室内にエアコンを取り付けるためのスペース
・室内機と室外機をつなぐ配管穴
・室内機と室外機をつなぐ配管穴
・エアコン専用電圧コンセントの有無
・室外機を置くスペースの確保
・エアコン設置の注意点
・基本的には修理費用は管理会社・オーナー負担
・耐用年数を把握した上でメンテナンス・修理・交換を行う
入居率をあげたければ、特に新しいエアコンが備わっているべきです。
もしエアコンが設置されてない部屋の場合は、エアコン設置するための環境が整っているか確認が必要で、わからない場合は専門業者に確認してください。
エアコンを設置する上で商品から取り付けまでトータルで格安で請け負う業者もいますから、一度確認すしてみてると良いでしょう。
設置後のアフターサービスは基本的に、オーナーや管理会社が負担するので、そのようなリスクも考慮しなければならないことも理解しておきましょう。
リンクサイト
関連記事
-
エアコン取り付け費用相場|取り付け・取り外し費用を格安にするエアコン工事の方法は?失敗しない業者選びを!
-
引っ越し時にエアコンはどうする?費用や業者、注意点について解説
-
賃貸マンションでエアコンを交換する方法!故障や自己都合での費用負担について
関連するエアコン工事
※当サイトの掲載内容、テキスト、画像、映像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
著作権侵害として刑事罰の対象となると判断した場合は、法的措置をとります。
エアコン工事注文
-
新品エアコン
取り付け15,400 円~(税込)
配管類・部材がすべてセットになった新品エアコン取り付け工事。
-
中古エアコン
取り付け16,500 円~(税込)
お客様お手持ちの既存部材を使用する中古エアコン取り付け工事。
-
今あるエアコンを
新品と交換18,700 円~(税込)
今お家にあるエアコンを購入したエアコンと交換する工事。